一般歯科

大倉山ふかい歯科クリニックの治療への取り組み

歯科医院に来院されるにあたり患者様はいろいろな悩みや不安、希望などを少なからず抱いていることと思います。
「きちんと説明してくれるだろうか?」「いきなり歯を削ったり、抜いたりしないだろうか?」「痛くなくしてくれるだろうか?」「期間や費用なども教えてくれるだろうか?」など、不安や悩み、希望というのはひとそれぞれ違います。

大倉山のふかい歯科クリニックではそういった患者様の不安や悩みを解消できるように、また患者様の希望に沿えるように取り組んでおります。

どのような順番で、どういった治療をおこなうか、期間はどのくらいかかるのか、どのような希望があるのか…など、治療にとりかかる前や、治療の途中などさまざまな場面で患者様とのお話しをさせてもらいます。
虫歯や歯周病は細菌感染による病気です。治療にあたり患者様ご自身の「歯磨き」が重要になります。
つまり患者様にも協力をしていただかないと歯科治療はうまくいきません。
そういった口腔衛生のお話しやブラッシング指導も必要なかたにはさせていただき、患者様と当院で一緒になって患者様の口腔環境を良好な状態で維持できるようつとめております。

そして治療の際には「ストレスを可能な限りなくす」ことを心がけております。

治療のストレスの大部分は、治療時の痛みによるものです。
大倉山のふかい歯科クリニックでは、以下のような取り組みで極力痛みの少ない治療を行っております。

「麻酔の注射が痛かった」、「恐怖心があってなかなか通えなかった」なんて思いをされたことはありませんか?
麻酔の痛みは針を歯茎に刺す時、液を注入する時に生じます。
それらを軽減するために、当院では歯茎に「表面麻酔」を塗ってから、「電動注射器」を使用しゆっくりと液を注入するようにしております。
また恐怖心のあるかたには「笑気ガス」を鼻から吸った状態で気分を落ち着かせながらの治療もおこないます。

このようにカウンセリングを十分におこなったうえで治療に入り、治療時には痛みや不安などのストレスをできるだけ減らすように取り組んでおります。

虫歯治療

虫歯治療をおこなう際に常に意識していることが「できるだけ歯の神経をとらない、不必要に歯を削らない」ことです。
では、神経を取ってしまうと歯はどうなってしまうのでしょうか?

神経を抜いてしまうと…


  • 痛みを感じなくなるため二次虫歯になっても気付かない

  • 根の先に膿がたまることがあり、根の再治療や、最悪の場合抜歯になることもある

  • 歯そのものがもろくなり、噛む力に耐えきれなくなり割れることがある
    (割れた場合のほとんどが抜歯になります)

つまり神経を取るということは「歯の寿命を短くする」ということになるのです。
このように歯にとって神経は非常に大事なものなのです。

また、歯を削ることも歯の寿命を短くすることにつながります。
当院ではMI(ミニマルインターベーション=最小限の侵襲による虫歯治療)の観点から、できるだけ健康な歯を削らないように心がけております。

治その為に、大倉山のふかい歯科クリニックでは保険の範囲内の虫歯治療であっても、歯科用ルーペを使用して診断、治療しております。
歯科用ルーペを用いることで、肉眼では発見しにくい初期の虫歯も発見することが出来る、というメリットもあります。

虫歯治療のステップ

虫歯の進行度によって、必要な治療内容や期間は変わってきます。
もちろん、虫歯が初期であるほど削らずに済みますし、治療期間も短くて済みます。
虫歯の進行度は一般的にC0~C4で分類することができ、数字が大きいほど進行していることを示します。

C0

C0

再石灰化が可能な初期虫歯です。
削らずにブラッシング指導やフッ素を塗って様子をみます。

C1

C1

エナメル質といわれる歯の表面のみの虫歯です。
コンポジットレジンというプラスチックの材料で修復します。
治療は1回で終わります。

C2

C2

エナメル質の下の象牙質という部分にまで進行した虫歯です。
神経までの距離が十分にあり範囲が小さな場合はコンポジットレジンで修復しますが、神経までの距離が近く範囲も大きな場合は型を取って銀歯やセラミックなどの硬い材料による詰め物が必要になります。
期間は1回~3回になります。
また症例によってはMTA(神経を残す治療法)が有効で、歯の神経を残すことができる場合もあります。

C3

C3

神経まで進行した虫歯です。残念ながら神経を残すことはできません。
神経を取り除き、根の中の清掃をおこなったのちに補強用の土台をたててかぶせ物をして治療が完了します。
期間は約4回~6回となります。

C4

C4

神経が細菌感染により死んでしまった状態の虫歯です。
感染の程度によっては抜歯しなければいけないこともあります。

虫歯は初期段階でご来院頂ければ、歯を削ることなく治療出来るのです。
ですが、初期段階の虫歯に患者様自身が気付くのは非常に難しいので、大倉山のふかい歯科クリニックでは虫歯予防のためにも定期的な通院を推奨しております。

MTAセメントを活用した治療を行っています。

これまでの虫歯治療では黒ずみが出る程度まで進行すると、多くのケースで歯の神経を取る治療(根管治療)を行わなければなりませんでした。しかし“MTAセメント”という新しい素材によって、歯の神経を守れる可能性が高まりました。

MTAセメントとは?

  • 殺菌作用のある歯科素材で、削った部分の詰め物として使用します。

  • 患部の雑菌が繁殖するのを抑え、歯の小さなキズ程度であれば修復を促進します。

  • これまでは神経を除去しなければいけなかった症例でも、歯の神経を残せる可能性が高まります。

治療時にもお声がけをしておりますが、歯の神経を残して治療したい方や歯をなるべく削りたくない方にはおすすめの治療法です。

小児歯科

歯が生え変わる前の乳歯は永久歯よりもやわらかいので虫歯になりやすく、虫歯が進むスピードも早いという特徴があります。

「いずれ生え替わるから虫歯になっても大丈夫」と考えているお父さん、お母さんはいませんか?

もしそのように考えているのであれば、お子さまの歯が永久歯に生え替わっても虫歯に悩まされることになります。

将来、虫歯のない健康な歯や健全な歯列を目指すには小児期のコントロールが非常に重要になってきます。ふかい歯科クリニックでは小児期の頃からの予防と早期治療によって、大切なお子さんが健康な歯と健全な歯列を育成できるように取り組んでおります。

小児の治療について

治療をするにあたってまず大事なことは「歯医者に慣れてもらうこと」です。
大人でもユニット(診療のイス)に座るだけで怖くなったり、不安になったり、緊張したりします。
こどもであればなおさらその感情は大きくなります。
わけのわからないところで、変なイスに一人で座らされて、いきなりお口のなかを触られる・・・これってこどもにとっては非常に怖いことだと思います。
初めの頃に恐怖心を与えてしまうと「歯医者嫌い」なお子さんになってしまいます。
そうならないためにも当院では初診時にはほとんど「治療」はおこないません。
(痛みがひどい場合や、治療経験があるお子さんの場合などはいきなり治療にはいることもあります。)


  • ひとりでユニット(診療のイス)に座れる(小さなお子さんの場合は保護者の方と一緒に座れる)

  • お口をあけて虫歯のチェックを受けることができる

  • 歯のクリーニングや、フッ素の塗布を受けることができる

歯医者に慣れてくるとこれらのことが徐々にできるようになります。当院ではお子さんがこれらのことをできるようになってから治療に入るようにしています。

小児の治療の流れ

C1~C2(虫歯がエナメル質および象牙質までの範囲)

C1

C2

基本的にはコンポジットレジン(プラスチック)による充填処置をおこないます。
麻酔なしでできる場合もありますが、痛みがでるような場合は麻酔をします。例外を除き、治療は1回で完了します。

C3(神経まで進んでしまった大きな虫歯)

C3

はぐきに表面麻酔のゼリーを塗ってから麻酔をします。
完全に麻酔が効いてから虫歯を削り、歯の中の神経を取り除きます。
神経を取った後の「根っこの中の治療」を終えてから詰め物や被せ物をします。
治療は2~4回程度かかります。

C4(根っこしか残っていないような大きな虫歯)

C4

残念ながら抜歯処置となります。
はぐきに表面麻酔のゼリーを塗ってから麻酔をします。
完全に麻酔が効いてから抜歯をおこないます。

歯を抜いたままにしておくことは「歯並び」や「永久歯の生え変わり」に悪影響を及ぼすためお勧めしません。
傷口が治ってから小児用の「入れ歯」をいれたり、抜いた歯の両隣の歯が倒れたりしないように「補隙装置」というものを入れて、残っている歯の移動を防ぎ理想的な生え変わりを促します。

以上が小児歯科治療の基本的な流れとなっております。
永久歯の治療と基本的なところは変わりませんが、いわゆる「金属の詰め物」はよほどのことがないかぎりは使用しません。
さきほど書きましたが、乳歯の虫歯は進行がとても早く、しかも中のほうで大きく進むため外から見た状態ではなかなか気づかないことが多いです。
定期的に検診を受けられているお子さんは虫歯の発見も早く、治療も最小限で済むというデータがでています。
大切なお子さんの健全な発達のためにも、年に2~3回程度の定期検診をお勧めします。

小児期の虫歯予防について

フッ素の塗布

歯は「脱灰」と「再石灰化」を繰り返し状態を維持しています。簡単に説明すると「脱灰」とはプラーク中の細菌が作り出した酸によって歯の表面が溶かされることで、「再石灰化」とは唾液によってその酸を中和し、唾液中のミネラルが歯の表面に沈着して溶かされた部分を修復することをいいます。そして、そのバランスが崩れたときに「虫歯」ができてしまうのです。
そこで「虫歯予防」に重要な役割を果たすのが「フッ素」です。フッ素には次のような効果が期待できます。


  • 脱灰の抑制

  • 再石灰化の促進

  • 耐酸性の向上

  • 抗菌作用

当院ではお子さんの虫歯予防の目的でフッ素の「歯面塗布」をおこなっております。しかし、ただフッ素を塗るだけではその効果は十分に発揮できません。まずは歯の表面に付いたプラークや歯石をきちんと落とします。

そして必要なお子さんにはブラッシング指導もおこないます。(お子さんには難しい場合は保護者の方におこないます)歯をきれいな状態にして最後の仕上げとしてフッ素の歯面塗布をおこないます。

フッ素は1年に2~4回の塗布を継続することで20~40%程度の虫歯の予防効果があると言われています。

シーラント

乳歯の奥歯や、生えたての永久歯の奥歯の溝は深く、形態も複雑なため虫歯になりやすいという特徴があります。シーラントとはその溝に樹脂(プラスチック)を流し込んで封鎖することで虫歯になりにくくする処置のことをいいます。

シーラントの手順について

①歯面の清掃
フッ素と同じようにプラークで汚れている歯にシーラントをしても意味がありません。まずは汚れを落として歯の表面をきれいにします。

②シーラント(樹脂)の充填
歯の表面に薬剤を塗り、表面を粗くします(歯は削りません)。そしてそこに樹脂を流し込み光を当て硬化します。

③かみ合わせの調整
表面を磨いて、かみ合わせを調整します。

※シーラントの注意事項

シーラントによる虫歯予防の効果があるのは「歯の溝」の部分のみです。歯と歯が接している部分や、歯の根元など「歯の溝」以外の部分の虫歯予防には効果がありません。また、シーラントは剥がれることもあります。定期的に歯科医院でチェックを受けるようにしましょう。

以上が当院でおこなっているお子さんの虫歯予防になります。フッ素塗布、シーラントはあくまでも予防の処置であり、100パーセント虫歯を防げるわけではありません。定期的に歯科医院を受診し、歯のクリーニングと虫歯のチェックを受けるようにしましょう。