相談内容 |
「左下の被せものを治したい。左側でも噛めるようにしたい」とご相談いただきました。 |
診断結果 |
診察したところ、左下の奥歯(大臼歯2本と小臼歯1本)3本がなく、延長ブリッジになっていて、しかも表面が剥がれて中の金属が露出している状態でした。
|
行った治療内容 |
左下の延長ブリッジを外し、支えになっていた2本の歯をそれぞれ単独でセラミッククラウンにしました。さらに奥の3本歯がない部分にはインプラントを2本使ってセラミックのブリッジにしました。
今回のケースでは反対側(右下の奥歯)も奥歯がなく、入れ歯が入っていました。患者様は「右側は入れ歯のままで、左側のみ改善したい」とご希望されました。
そのため、治療の選択肢として次の3パターンをご提示しました。
①左側も入れ歯にする②新たに延長ブリッジを作り直す③左側にインプラント(最低2本)を使用する
それぞれのメリット・デメリットをご説明したところ、患者様は③を選択されました。
奥歯にインプラントを使用することで「残っている歯」と「右側の入れ歯とその支えの歯」に対する「力の負担」を軽くすることに特に注力しました。
|
治療期間 |
およそ3ヶ月
|
おおよその費用 |
1,160,000円
インプラント治療(インプラント2本とセラミックブリッジ)で940,000円、手前のセラミックの被せもので200,000円
|
術後の経過や現在の様子 |
治療後1年が経過した現在、経過は良好です。「見た目もきれいになった」と喜んでいただいています。
|
治療のリスクについて |
インプラント治療後はメンテナンスが特に重要です。「かみ合わせ」、「インプラント周囲の清掃状態や歯ぐきの状態」、「動揺があるかないか」などを定期的にチェックする必要があります。
天然歯が歯周病になるように、インプラントもメンテナンス、歯ブラシを怠ると歯周病になります。全ての治療に共通することですが、「お金をかけたから大丈夫」ということはありません。
|