CASE
症例
現在、投稿はありません。
治療前
治療後
相談内容 | 「右上の被せ物が取れたので診てほしい」とご相談いただきました。 |
---|---|
診断結果 | 拝見したところ、右上前歯に装着されていたオールセラミックの被せ物が土台部分から外れていました。 さらに残っている歯根部分も歯茎の中で虫歯が進行しており、歯質の強度が低下しています。 そのため、噛む力に耐えきれず、これ以上被せ物の土台として使用するのは難しい状態です。 また、前歯は目立ちやすい位置のため、見た目にも影響が出ていることから、早急に治療が必要と診断しました。 |
行った治療内容 | 機能性と審美性を改善するため、以下2つの治療法を提案しました。 ①インプラント(自由診療) 残っている根を抜歯したあと人工歯根を埋め込み、その上に被せ物を装着する方法です。 審美性が高いだけでなく、自分の歯のような噛み心地を再現できます。 しかし、自由診療のため費用がかかること、外科的な処置が必要なため、治療期間が長くなることがデメリットです。 ②ノンクラスプデンチャー(自由診療) 残っている根は抜かず、金属製のバネがないノンクラスプデンチャー(入れ歯)で歯を補う方法です。 保険診療の部分入れ歯は、バネを周囲の歯にかけることで、外れたり浮き上がったりするのを防ぎますが、今回のように前歯が欠損している場合、前歯にもバネがかかり目立ちやすくなることから、ノンクラスプデンチャーをおすすめしました。 ノンクラスプデンチャーは、バネの代わりに歯に引っかける部分を歯茎の色に近い樹脂で作るため、より自然な見た目を再現できます。しかし、自由診療のため、保険診療と比較して費用がかかる点がデメリットです。 患者様は「年齢も考慮して、できれば外科処置はしたくない」と希望されたため、ノンクラスプデンチャーを作ることを提案し、同意いただきました。 まず、上下の精密な歯型をとります。 次に、噛み合わせの位置を丁寧に確認したあと、技工所で入れ歯を製作しました。 後日、完成した入れ歯を装着していただき、噛み合わせや歯茎の痛み、装着時の不快感がないかを確認しながら細部まで微調整し、治療を終了しました。 |
治療期間の目安 | 約2ヶ月 |
おおよその費用 | 165,000円 |
治療のリスクについて | ・着脱式のため、食後の清掃が必要です ・最初のうちは異物感があり、慣れるまで時間がかかる場合があります ・慣れるまでは、入れ歯の裏側の粘膜に傷ができる場合があります |
当院の患者様は治療後も予防や健康的な歯を維持するためメインテナンスに通われています。
当院のメインテナンスについてご覧くださいませ。
症例
現在、投稿はありません。
診療科目
当院では、歯周病にまつわるお悩みを中心とした予防歯科に力を入れております。
歯に関するお悩みがありましたらお気軽にご相談下さい。