初診・定期検診
WEB予約
電話予約
ご相談

60代女性 割れた奥歯を抜歯してインプラント治療で噛み合わせを回復した症例

治療前

治療後

 

相談内容 「右下の奥歯に違和感がある」とご相談いただきました。
診断結果 レントゲンを撮影して詳しく拝見したところ、右下奥歯1本(第1大臼歯)の歯根が割れていました。
このまま放置すると、十分に噛むことができないだけでなく、割れた歯根に細菌が溜まり炎症を引き起こす可能性や、炎症が周りの歯に悪影響を与え、顎の骨が溶けるリスクもあります。

以上のことから、違和感のある奥歯の機能を回復させる必要があると診断しました。
行った治療内容 患者様には、歯根が割れた歯は保存することが難しく抜歯が必要であること、抜歯後の治療として以下の3つを提案しました。

①取り外し式の「部分入れ歯」
メリット:保険診療内で治療でき、治療期間も短い。取り外せるので入れ歯も口の中も清潔に保つことができる
デメリット:装着時に異物感があり、慣れるまで時間がかかることがある。噛み心地が自分の歯よりも劣る場合が多い

②前後の歯を土台とし、橋渡しのような被せ物で歯を補う「ブリッジ」
メリット:外科手術を行わないため、治療期間が短い。安定した噛み心地が期待できる
デメリット:土台になる健康な歯を削る必要がある

③顎の骨にネジを埋め込む「インプラント」
メリット:自分の歯のようにしっかりと噛むことができる
デメリット:自費診療のため費用が高くなる。外科的な処置が必要なため、治療期間が長くなる

患者様は「しっかり噛めて取り外しの手間がない方法がよい」と、インプラントを選択されました。

最初にCT撮影を行い、歯や顎の骨の状態を詳しく調べたところ、インプラントを埋め込むために必要な骨の量が十分にあることが確認できました。

次に、右下奥歯1本を抜くと同時にインプラントを埋め込む抜歯即時埋入法でインプラント手術を行います。
この方法であれば外科手術が1回ですむため、治療期間の短縮と見た目や噛み合わせの早期回復が見込めます。

経過観察後、抜歯した傷口が回復したこと、インプラントと骨がしっかりと結合していることを確認してから精密な型取りを行いました。その後、耐久性に優れ天然歯のような見た目を再現できるジルコニアで被せ物を作製します。

後日、完成した被せ物をインプラントに装着し、噛み合わせを調整して治療を終了しました。
治療期間の目安 約5ヶ月
おおよその費用 490,000円
治療のリスクについて ・持病をお持ちの方や、服用中のお薬の種類によっては、外科処置ができない場合があります
・外科処置後に腫れ、出血が生じる場合があります
・メンテナンスを怠ったり、喫煙したりすると、お口の中に大きな悪影響を及ぼし、インプラント周囲炎などにかかる可能性があります
・糖尿病、肝硬変、心臓病などの持病をお持ちの場合、インプラント治療ができない可能性があります
・自費診療(保険適用外治療)です
・硬い素材の場合、他の天然歯を傷つけることがあります

当院の患者様は治療後も予防や健康的な歯を維持するためメインテナンスに通われています。
当院のメインテナンスについてご覧くださいませ。

CASE

症例

現在、投稿はありません。

パウダーメンテナンスの症例一覧

CONTACTお問い合わせ

当院では、歯周病にまつわるお悩みを中心とした予防歯科に力を入れております。
歯に関するお悩みがありましたらお気軽にご相談下さい。

                       

歯に関するお悩みはお気軽にご相談ください。