初診・定期検診
WEB予約
電話予約
ご相談

50代女性 被せ物が外れた歯の虫歯を除去したあとジルコニアクラウンで審美性と機能性を回復させた症例

治療前

治療後

 

相談内容 「右上の差し歯が取れたので診てほしい」とご相談いただきました。
診断結果 拝見したところ、右上前歯に装着されていた被せ物が外れており、見た目に影響が出ているだけでなくしっかりと噛めなくなっていました。
被せ物を支えていた歯根を精査した結果、虫歯が再発していたため、再び被せ物を装着する前に虫歯を取り除く必要があります。

またその隣の前歯は、噛み締める力が強いためにすり減って薄くなっています。このまま放置すると将来的に割れてしまうリスクがあるため、割れるのを防ぐ治療が必要と診断しました。
行った治療内容 診断結果を丁寧に説明したうえで、被せ物が外れた前歯は虫歯を除去後に新しい被せ物を装着して見た目と噛み合わせを回復する治療を提案し、同意いただきました。
またすり減っている前歯については将来的に歯が割れるリスクがあることから、耐久性を高めるために一回り小さく削って被せ物を装着する治療をお伝えし、こちらも了承いただきました。

さらに患者様から「きれいに治したい」とのご希望があったため、被せ物の種類には天然歯のような見た目と強度を兼ね備えたジルコニアクラウンを選択しています。

ジルコニアクラウンのメリット・デメリット
メリット:劣化・変色しにくく、天然歯のような見た目を長く維持することが期待できる
保険適応の被せ物と比較して汚れが付着しにくいため、虫歯の再発リスクを抑えることが可能
デメリット:自由診療のため費用がかかる。被せ物を装着する際にご自身の歯を削る必要がある

【治療の流れ】
①被せ物が外れた歯の虫歯を取り除き、被せ物を装着するための土台を作製する
②隣のすり減っている前歯は被せ物を装着できるよう削って形を整える
③精密な型取りを実施する
④まわりの歯の色調や形に合わせた被せ物を作製する

後日、完成したジルコニアクラウンを装着し、見た目や噛み合わせに問題がないことを確認してから、治療を終了しました。
治療回数の目安 4回
おおよその費用 300,000円
治療のリスクについて ・治療後に正しい歯磨きやメンテナンスを怠ると、虫歯が再発する場合があります
・被せ物の装着に際し、天然歯を削る必要があります
・硬い素材の場合、他の天然歯を傷つけることがあります
・噛み合わせや歯ぎしりが強い場合、被せ物が割れる可能性があります
・一部の治療を除き、自費診療(保険適用外治療)です

当院の患者様は治療後も予防や健康的な歯を維持するためメインテナンスに通われています。
当院のメインテナンスについてご覧くださいませ。

CASE

症例

現在、投稿はありません。

パウダーメンテナンスの症例一覧

CONTACTお問い合わせ

当院では、歯周病にまつわるお悩みを中心とした予防歯科に力を入れております。
歯に関するお悩みがありましたらお気軽にご相談下さい。

                       

歯に関するお悩みはお気軽にご相談ください。