初診・定期検診
WEB予約
電話予約
ご相談

60代男性 欠損していた右上奥歯にインプラントを埋入して噛み合わせを改善した症例

治療前

治療後

 

相談内容 「右上奥歯が欠損しているので、インプラントを入れたい」とご相談いただきました。
診断結果 拝見したところ、右上奥歯(第1大臼歯)が欠損している状態でした。この歯は、以前何らかの理由で欠損したあと、治療をせずに放置したものだと考えられます。

歯が1本欠損していると、隣接している歯に負担がかかりやすくなって噛み合わせのバランスが崩れたり、見た目に悪影響が出たりするリスクがあります。
また、現在しっかり噛むことができないため、食事に支障が出ていました。

以上のことから、欠損した歯を補って噛み合わせを整える必要があると診断しました。
行った治療内容 患者様の希望どおり、インプラント治療で歯を補う方法を提案しました。
インプラント治療とは、人工の歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工歯を装着する治療方法です。

メリット
・隣接する健康な歯を削る必要がない
・自身の歯のような自然な噛み心地を再現できる

デメリット
・治療期間が比較的長い
・外科的な処置が必要になる

インプラント治療のメリットとデメリットを丁寧にお伝えしたところ、患者様は「自然な噛み心地を重視したい。また、長期にわたって安定して使用したい」とのことから、治療に同意いただきました。

まずは、CT撮影を行って詳細な検査を行います。その結果、顎の骨の厚みや高さなどに問題がなく、インプラント治療に適した状態であることが確認できました。
次に、CT撮影の検査結果をもとに、安全なインプラントの埋入位置を決定しました。

その後、局所麻酔を行ったうえで右上の欠損部分にインプラントを埋入し、インプラントが顎の骨と結合するまで経過観察を行いました。
インプラントが顎の骨としっかり結合したことを確認したあと、インプラントに装着する被せ物を作製します。
被せ物は、強度と審美性の高いジルコニアクラウンを選択し、周囲の歯になじむように色調を調整しました。

後日、完成したジルコニアクラウンを装着して噛み合わせを細かく調整し、問題がないことを確認して、治療を終了しています。
治療期間の目安 5ヶ月
おおよその費用 530,000円
治療のリスクについて ・外科手術のため、術後に痛みや腫れ、違和感を伴います
・メンテナンスを怠ったり、喫煙したりすると、お口の中に大きな悪影響を及ぼし、インプラント周囲炎などにかかる可能性があります
・糖尿病、肝硬変、心臓病などの持病をお持ちの場合、インプラント治療ができない可能性があります
・高血圧、貧血・不整脈などの持病をお持ちの場合、インプラント治療後に治癒不全を招く可能性があります
・硬い素材の場合、他の天然歯を傷つけることがあります
・自費診療(保険適用外治療)です

当院の患者様は治療後も予防や健康的な歯を維持するためメインテナンスに通われています。
当院のメインテナンスについてご覧くださいませ。

CASE

症例

現在、投稿はありません。

パウダーメンテナンスの症例一覧

CONTACTお問い合わせ

当院では、歯周病にまつわるお悩みを中心とした予防歯科に力を入れております。
歯に関するお悩みがありましたらお気軽にご相談下さい。

                       

歯に関するお悩みはお気軽にご相談ください。